雨漏り修繕
建物には防水性能を保つ為の防水材が要所に使用されておりますが、そのほとんどの素材が5年から10年程度しか持ちません。
建物を建てた当初はなんら問題がないにも関わらず、年数に伴って生じる雨漏りが、この防水建材の劣化によるものになります。
但し、過去に原因2のような雨漏りがあった場合には同じ関連性があることが多く、施工の納まりを再検討する必要があります。
また建物にもさまざまな種類の構造建物があり、木造住宅のモルタル造の場合、サイディング造の場合、または非木造住宅である鉄骨造や鉄筋コンクリート構造の建物の場合においても、その防水に関する納まりが違ってきますので要注意です。
いずれにしても雨漏りには全て原因があります。その原因を明確に調査した上で、直す対策を考えなければ、的確な修理をすることが出来ません。
また、修繕工事をする際には、今後の素材の劣化による漏水が発生しないように、使用材料においても耐久性の強い素材を選んで修理を行うことが大切になります。